Qualities of ナスノ

Grad student of History and Philosophy of Science, Bachelor of Public Health with emphasis on Bioethics. 医療とか情報にまつわる制度。情報の哲学を趣味にする。http://komad.tokyo/ は社会貢献

Quality of Internet 2021.12

面白かったウェブサイト

ja.wikipedia.org

↑登山道とかに人為的に積んである目印の石のことらしい。

note.com

↑ナン、宗教、生活。

www.facebook.com

NHKのポスト、友人調べ田村正和さんという方の写真らしい。

gigazine.net

↑すごく気になる。

toyokeizai.net

>無類のドーナツ好きとして知られるアメリカ人だが、全米で2万5000以上あるドーナツ店のうち、約5000店がカリフォルニア州で営業している店舗だと言われている。そして、その90%がカンボジアアメリカ人によるものなのだという。なぜカリフォルニアにそうしたコミュニティーが形成されたのか? そのルーツをひもとくと、そこには無一文でカンボジアからアメリカに渡ってきた、ひとりの男の驚くべき人生が隠されていた――。

↑すごい………

www.vice.com

↑変わったインタビュー

prehyou2015.hatenablog.com

↑すごく勉強になる話だった。本来誕生日が設定されていないはずのとあるプリキュアに、誕生日らしきものが生まれる話と、なぜ誕生日が設定されていなかったのかの話。

withnews.jp

SDGsの前文をガンダム風にして朗読してみた面白かった。

www.ruralnet.or.jp

gol-deportes.com

http://www.tukeru.com/01nuka/diary/diary_2_12.htm

↑ぬか漬けって色んなものいれていいのは知ってたけど、ビオフェルミン錠をいれてもいいんだ……そうだよな乳酸菌だし…

www.youtube.com

科研費に落ちた設定のVtuber

gigazine.net

↑政治とは闘争の場なんだなぁ

ja.wikipedia.org

>テネレの木Arbre du Ténéré)は、ニジェール中央部のテネレ砂漠に1本だけ立っていた。地球上で最も孤立した場所に立っていた木として知られ、最も近い他の木から200km以上も離れた場所に立っていた[2]
>この木は1973年に、酒を飲んだリビア人の運転するトラックによってなぎ倒されてしまった。

↑oh………

 

続きを読む

COVID-19, College Life, and Community(コロナ、大学生活、コミュニティに関する個人的な備忘録)

東大近くの駒場キャンパスで5年間ぐらい、学生の自主的な勉強会や課外活動を支援できるようなコミュニティスペースの運営をボランティアで手伝ってきた。

偶発的な出会いとか密な議論や食事の時間の共有を重視した設計になっていたので(そもそも大学のキャンパスに来ていることや、ゼミ・学生団体・サークルの人間関係を前提にして制度設計がなされていた)、コロナの影響を強く受けて状況は一変した。

 

www.tokyo-np.co.jp

 

とりわけ大学はコロナ禍以降で、他の組織や学校と比べて大きく状況が一変したと思う。その結果、大学制度の冗長性ともいえた部分(人のゆるく広いつながりとか、授業ないけど会う人たちとか)が失われたり、サークル活動や学生団体、(海外)旅行などのいわゆるイメージされるような「学生生活」が失われたりした。

 

www3.nhk.or.jp

 

その一方で僕は「STAY HOME」的なメッセージを専門家の方を発信するプロジェクトをしていた手前、2020年当時に後輩たちを含めた多くの人に対して結果的にこういったコミュニティや文化の喪失につながるような声がけをしてきたと思う。上述したコミュニティスペースも(ともすれば大学が推奨していない"ヤミ対面活動"のための場所として使えたところを)大学や自治体/政府が推奨するルールを守れるようにしたために、偶発的な出会いとか密な議論とか以前のそもそも人と人の会話や一緒に過ごす時間といったかつてそこに溢れていたものがなくなってしまった。

 

もし僕が関わっていなかったら、多少ルール的にはグレーな形でもっと色々な大学生活ぽいものをそこに残せたのかもしれない。

 

そうでなくても結果的に大学生活を失ってしまうことに繋がるようなメッセージを発信したことに、僕は責任を感じている。そもそもメッセージの内容としては、大学生活に限らない多くに強い影響を与えるものであったが、とりわけ自分が一生懸命やってきたこと、友人に当事者が多いことから、大学生活に関わるイシューについての思いが一番強い。

 

最近、大学のサークル活動や授業の制限が緩和されて、図書館に足を運ぶと少しなつかしい雰囲気が食堂からしてくることもある。

ただ学生は進学、卒業していってしまった人もいるだろうし、キャンパスの空気をみて感じる安心は僕の個人的なものでしかなく、問題の解決や埋め合わせには全くなっていないのだと思う。

 

 

 

 

 

Quality of Internet 2021.11

忙しいとあんまりインターネットしなくなりますね。しんどさがある。

今月のインターネット

↑いいですね。

gigazine.net

↑これはニュースバリュー。

www.asahi.com

↑タイトルがあまりにもミスリーディング。東大前駅ではなくて、駒場東大前駅にサルが出たというニュース。

東大リベンジャーズ - 船津紳平 / 【第1話】Reborn | マガポケ

↑話題になっていた。身近なところで。

オリ合宿をやり直したいとは思わないが、今ならクラスメイトともう少し仲良くやれる気がする。

mazisuka.com

↑道徳の教科書ネタ。比べてみると、独特の道徳の外観が見えてくる。

www.bbc.com

↑こういうことをきめれる組織の強さというのはあると思う。ミルクはどうしても、ミルク32のほうが思い出されてしまう。

www.comiket.co.jp

コミケの開催はイベントの規模というより自治というか参加者共催のイベントで、公衆衛生的な施策をとれるか、という意味ですごく注目している。サークル参加者と一般参加者の間にあんまり負担の差がないのがコミケらしい感じがする。

realsound.jp

ファービーさん………

↑これは大感動した。僕もそうかもしれない。こころとあたまを自由にしなくては。

↑たぶん学術書(国際メディアコンテンツ研究かな?)だと思うけど、表紙をBTSにしたりできるんだ………
権利とかお金とかどうやってやったんだろう。というかこういう表紙の学術書なんてあるんだ(そりゃ内容的には当然ありだし)

 

気になってCool Japanでおんなじようなのないか調べてみたらこんな表紙が涙

よつば………

www.routledge.com

www.pref.gunma.jp

↑GunmaとGummaの表記どちらも正しいとのこと。

www.chikumashobo.co.jp

↑チャンドラーのやつがちくまの文庫に。ありがたい。

 

続きを読む

Quality of Internet 2021.10

今月のインターネット

nlab.itmedia.co.jp

www.post.japanpost.jp

ゆうパックって生き物送れるのか。。。鳩はどれくらい頑丈なんだろうか。勝手なイメージ温度変化には強そうだけど。

日本郵便によると、健康体でないと送ることができないらしい。また哺乳類は送ることができない。

with40thspecial.jp

with40thspecial.jp

↑withの創刊号、ヌードがのっててめっちゃびっくりしてしまった。

news.yahoo.co.jp

↑これで状況が大きく変わるとは思いませんが、ヤフーがもう少しユーザーと対話するようになったりするでしょうか。

↑懐かしい写真が多く。

news.denfaminicogamer.jp

news.denfaminicogamer.jp

↑リアルタイムで発表を見ていて、ちょっと泣いてしまいそうだった。スマブラSPはゲームへの愛とゲームコミュニティへの配慮に溢れた素晴らしい作品で、僕はあんまりスマブラはやらないんだけど、このコラボは毎回楽しみにしていた。

あと宇多田ヒカルの光のアレンジが何度聞いてもディズニーっぽさもあって、本当にキングダムハーツは良い。

jp.wsj.com

プラットフォーマーの収益性の話。

www.todaishimbun.org

佐藤直樹先生の寄稿記事。

www.digital.go.jp

↑医療のデジタル化関係はここにあった。時々追う。

www.nintendo.co.jp

↑冒険、という感覚を呼び覚ましてくれたゲーム。

natgeo.nikkeibp.co.jp

↑また別のワクチンの話。

ja.wikipedia.org

エミュー戦争。交通戦争と違う、本当に武力衝突。

harmonica0308.hatenablog.com

↑昔読んだ気がするけども、こういう専門の方が書かれた感想みると「あの時は全然読めてなかったなぁ」となる事案。

情報研究関係でColumbia Univ PressからでるInformation | Columbia University Pressも哲学っぽいパートがでてくるので、それ読んだあとにまたこっちをみてみようかした。

bunshun.jp

↑後部座席やクローゼットの中にいる人のインタビュー。

必読。

↑念仏機っていう仏教のお経的なものを録音して、再生するためのやや派手なデザインの機械があるんですが

詳細:念仏を唱える続ける機械「ブッダマシーン」の世界を一気に知る :: デイリーポータルZ

なかなか状況が変わってきたみたいで興味深いです。

ストレッチマンに怪人「マスクトルモン」出現。

www.nikkei.com

FTは21年の内部資料を引用し、「サウジアラビアやイエメン、リビアで話されるアラビア語の方言は、不適切として削除されたコンテンツが非常に少ない」と伝えた。フェイスブックの月間利用者のうち米国以外が9割以上を占める。だが誤情報を検知するアルゴリズムへの投資のうち9割近くを米国に充てており、英語以外の言語への対応が後手に回っている状況を指摘した。

↑孫引きになりますが、たしかにありそうな状況。

dailyportalz.jp

佐渡ヶ島が完全にアナザースカイなので、また近いうちに行きたい。

画像

↑ねここわいねここわい

ねこのぬけげから猫

www.excite.co.jp

nazology.net

↑思考実験で、宇宙船が遭難して、細胞サンプルは失ったが人工肉培養ベンチだけは無傷、みたいな状況下で、自分の細胞を人工肉として培養し食べることはできるか、みたいのを考えたんですけど、無事すでにアメリカでスペキュラティブアート?として展示されていたようです。

穏健なる提案までの距離はまだ大きい思考実験なので、いろいろ分析しがいがありそうなトピックです。

gigazine.net

↑「キーワード礼状」は実際に捜査にどれくらい有効なんでしょうか?危険物の流通ルートがオンライン方面に多様化した影響もあるのかしら。

support.jp.square-enix.com

FF14のかなり詳細なコミュニケーション・コミュニティ・ガイドライン。時間がある時に読む。

 

続きを読む

2021年度アニメ・漫画・ゲーム・映画前半戦

oddtaxi.jp

www.youtube.com

Amazon.co.jp: オッドタクシーを観る | Prime Video

↑リアタイはしていないけど、評判がよかったので後から追っかけて見た。配信はこういうギリギリリアタイみたいなところが良い。シンプルな演出にゴリゴリ書かれたセリフと骨太なところに、雰囲気がスパイスになっていてよかった。主人公CV花江夏樹が意外だった。

www.jp.square-enix.com

↑アニメ化するとかいう話を聞いたので、中学生か高校生以来ぶりにやり直すこととになった。FF9はやりこみというか、いろんなプレイスタイルを受け入れるレベルデザインをキャラクターとか物語をあまり壊さずRPGとして成功させているのがすごいと思う。やり直す時に前のセーブデータみたら低レベル攻略チャートだったのに絶望して、そこからは普通にプレイしました。

www.cowboy-bebop.net

↑実写版がどうこうの話があったので見た。フェイはまぁ今の視点からすると不必要な露出というかお色気の多いキャラになるんだけど(新しい実写版のイメージをみるとシンプルに布が増えている)、設定上彼女は宇宙時代前にコールドスリープしていたということでそういう"古い"スタイルも説明がつくななんて思ったりした。そんなこといったらみんなタバコ吸ってるのが1番あれかもしれないが。実写版が楽しみである。

wwws.warnerbros.co.jp

↑映画「イン・ザ・ハイツ」リン・マニュエル・ミランダが学生時代から手掛けた出世作。監督はクレイジーリッチアジアンズのジョン・M・チュウ。9万6000ドルが現実的な額でつらい。見ていて楽しいミュージカル映画

 

 

Quality of Internet 2021.9

今月の面白かったインターネット

news.mynavi.jp

www2.kek.jp

↑ちょっとずつほしいものがいっぱいある高エネルギー加速器研究機構の備品払い下げ

以前にスパコンをばらばらにして売ってたのもらおうかどうかすごく悩みました。寄付しなかったことをやや後悔しています。

digitalnagasaki.hatenablog.com

↑人文学がどう役に立っていくようにレールが作られつつあるのか要確認

www.gamespark.jp

www.pref.aichi.jp

↑こういう文章が出てくることがウメハラウメハラである理由だと思う。

↑好きでバージョン違いでも持っているマンガの一つ。小学生のころに映画やってて、完結したの読んだのはもうちょっと後(中学生か高校生か)なのでそりゃ20周年か。

natalie.mu

natalie.mu

↑インターネット的"グレー"(黒いんだけど、制度の実効化にコストがかかるから放置されている)みたいなものだったのでしょうか。あと配信作品の「○○なシーン」(例:○○登場シーン、○○かわいいシーン)をまとめて編集したやつとかも今後どうなんだろうなと思っています。

www.yomiuri.co.jp

↑余剰胚だけでなく、新たに作った受精卵(新規胚)も研究に使えるように。ただし母胎にはもどせないと。

www.afpbb.com

↑いったいどうやってこういう記事は用意するのだろうか。この元大臣の方はいまドイツでどういうネットワークのなかで暮らしているのだろう。

hagamag.com

hagamag.com

↑かなり強い面々でのネット記事です。おすすめです。公衆衛生×政治思想系の研究は、様々な分野の視点から非常に面白いと思うのでもっと取り組む人増えてほしいです。

 

www.utp.or.jp

駒場の70年 1949-2020 法人化以降の大学像を求めて
駒場70年史編集委員会 編 東大出版

これ、面白そうなので読書会とかしたいです

www.cnn.co.jp

↑今月のクセすごニュース。痛そう。

www.gizmodo.jp

↑愛用しているモデルに新型がくるみたい。これのおかげでchromebook信者になった。

automaton-media.com

↑アプリ内決済に関するapple storeの制限に関する裁判。

「アプリ外決済への誘導の禁止」はだめになったけど、依然としてapple store経由決済になる、ということと理解しました。間違っていたら教えて下さい。

ロートル - Wikipedia

ロートル、中国語からの借用語だったのか。ロートルのローは、ラオシャンロンのラオですかね。

www3.nhk.or.jp

↑ゲームの保存は再生メディアが障害になるという話

www.gamespark.jp

↑箱中華とゲーム

dailyportalz.jp

kaiteiclub.hatenablog.com

↑めちゃめちゃいろいろ混ぜてありますね。パンといいつつも、練り物系の食品が多い。

www.t.u-tokyo.ac.jp

↑東大工学部のアドバイザリーボード。そういえば工学部とかのイベントでよく見かけるな、という人たちで組成した感じでしょうか。

digital-gov.note.jp

↑Code For Japanの関さん。

gigazine.net

↑ゲームのバグと宇宙物理の突拍子もない話。そういえばドラクエ3のFC版のRTAにはホットプレートとか端末厳選とかまでするクラスがあったと思うのですが、このへんの宇宙線じゃなくても外力に頼るRTAはどこまでありにするのか議論になりそうですね。

www3.nhk.or.jp

↑鬼は自分もあんまり使いません。個人的によく使うのは、「ゆうて」ですかね。

www3.nhk.or.jp

y-kimoto.com

↑マンガ「もやしもん」を久しぶりに読み直して、そう言えば大学の学祭とかサークル、研究室のイメージってこんなんだったなと思い出す。

www.eff.org

p2ptk.org

↑「プライバシー・ウォッシング」(プライバシーの保護をたてにして、テクノロジーから特定の自分以外の利益を排除しようとする動き)は、プライバシー以外にも「利用者保護」とか「サービスの向上」とか色々な形、様々な政治的文脈で現れるので、なにかいい名前を考えたいです。

note.com

↑鳥海先生のエコーチェンバー可視化システムβ版 のnote。実際、自分の居場所を逐一確認できるというのはすごく重要なことだと思う。ぜひ皆さんに使ってみてもらいたい。

daido-life-fd.or.jp

↑時間があったらインドの文芸あたりを読んでみたい。

news.denfaminicogamer.jp

↑HADESはまじでめちゃめちゃおもしろいので是非やるべきです。ゲーム強度がそこそこにあって、対戦FPSほどじゃないけど疲れていると露骨にボロボロのプレイングになるので、最近ちょっとプレイできていないけど。

automaton-media.com

↑ここ最近では自分の中の中国関連ニュースでは1番大きい話題が、ゲーム規制関連です。

 

ドイツ哲学界のスター:ビョンチョル・ハンの「疲労社会」を考える

https://www.newsweekjapan.jp/takemura/2021/09/post-21.php

www.hanmoto.com

↑ドイツ思想?哲学?のByung-Chul Han(ビョンチョルハン)の邦訳出てた!
全然わからない領域なんだけど、アジア系の思想家でどんな人の本が売れているのか調べた時に知った人。

 

続きを読む

Quality of Internet 2021.8

今月の面白かったインターネット

eiga.com

↑面白い映画のちょっと怖い話。いったいどういう趣旨の記事なんだろう。

 

www.youtube.com

↑最近の推しYoutube企業チャンネル

www.keisoshobo.co.jp

harmonica0308.hatenablog.com

 ↑待望のフロリディのOxford Very Short Introductionの翻訳がでました!!素晴らしい!超嬉しいですね。訳者はボーデン&ロビンソン『図書館情報学』も訳された塩崎先生と青学で『未来技術の倫理 』書かれた河島先生。

link.springer.com

↑これは読まねばなるまいと思っています。とくに"Innovation and Diffusion of Medical Devices"の章が気になります。

 

current.ndl.go.jp

Internet Archiveが25周年だそうです。僕はWaybackmachineは研究とかでもよくお世話になっているので大感謝です。

news.denfaminicogamer.jp

↑様々な背景をもつゲーマーの集まりになっているようで興味深い。ゲームを趣味にする高齢者は今後増えていくように思う。

japanese.engadget.com

game.asahi.com

RTA JapanのシメがリングフィットアドベンチャーRTAだった。

www.youtube.com

↑解説動画はこちらです。全身が写っているので、緊張感まで伝わってきます。

 

deadspin.com

↑スポーツすげぇとしか言いようがない。

gendai.ismedia.jp

例えば、修学旅行時にバリカンで就寝中の友人の髪を刈り回った結果、その後の修学旅行でバリカンの持ち込みが禁止になったエピソードを「大事件になって面白かった」と回想したOBがいたように、彼らの語り口は自分たちの高校時代がいかに何事かに熱中し、面白いエピソードに彩られているかを競うようだ。そして、こうした高校生活での熱中の経験や面白さが、A高出身者としてのまとまりや一体感を醸成していた。

↑1男子校の出身者として、納得感のある聞き取りの結果である。いわゆる"男子校ノリ"としてよく指摘されるカルチャーであるように思う。僕らは修学旅行の名目で地方ロケやって映画作ったり、獅子舞を1から作ったりしてた。ただ、僕はこれは同窓会役員に聞いたことによるバイアスもあると思う。このへんの語りは、全学的・学年全員のカルチャーというよりは、学生集団毎に異なる種類の文化があって、だけど同窓会役員になるのは…みたいのもあると思う。

gigazine.net

↑コンピュータの歴史。ちょっと時間がある時に触ってみたいシミュレーター。

www.nistep.go.jp

↑このへんは、職種の名前の違いとかいろいろ細かい制度のギャップがあり、あんまり追えていないです。

 ↑貝の肉抜きと呼ばれる加工法の、学術界への導入に関する2本のスレッド。学会発表時のスライド付き。殻をとるか肉をとるかから、殻をとることと肉をとることの両立という流れが美しい。

www.lib.u-tokyo.ac.jp

↑東大のオフキャンパスの論文システムがEZproxyにかわっったぽい。ブックマークレットほしいなぁ。僕はJavascriptがわからず挫折です。

過去のブログの移植報告

fnasuno.hatenablog.com

fnasuno.hatenablog.com

fnasuno.hatenablog.com

↑過去の記事のうち、研究のための勉強に関係する記事をまず移植しました。投稿日や内容は据え置きそのまま。

 

 

f:id:fnasuno:20210801151728p:plain

↑接写し夕張メロン