Qualities of ナスノ

Grad student of History and Philosophy of Science, Bachelor of Public Health with emphasis on Bioethics. 医療とか情報にまつわる制度。情報の哲学を趣味にする。http://komad.tokyo/ は社会貢献

2021年度アニメ・漫画・ゲーム・映画後半戦

本(含むマンガ・学術書・論文)

www.cambridge.org

↑研究ユニットの皆さんと読んだ。たしかになるほど使いやすいと思える理論だった。とくにタイトルにもなっている、増幅・減衰現象(とくに減衰)のあたりが日常生活とか専門外の話でも、あーああいう話あったなと思う使いやすさ。

www.chuko.co.jp

修論終わった後の余韻で呼んだ。法制化の話は、一つの専門家とデマの関係性に対して一定の対応(僕はわりと極端な例だと思う)をとった例として読めそう。

 

www.kinokuniya.co.jp

↑思っていたよりガッツリ科学技術社会論の本だった。著者が「『反-反実在論』としての社会構成主義」として呼ぶ、真理とか世界に対して不可知な立場をとったりして、むしろ認識論的な概念の操作や誕生の分析に重きを置くアプローチに関する(著者があげるところだと、ダストン&ギャリソンの「客観性」とかハッキングとか)レビューとしてはわかりやすいと思う。

 

www.hayakawa-online.co.jp

↑高校生以来の再読のはずがほとんどおぼえておぼえていなかった。未読だったのかもしれない。

 

マンガ

afternoon.kodansha.co.jp

www.amazon.co.jp

↑全巻一気読みを何回もした。なんで今まで読んでなかったんだろう。ハードSFというかSFなんだけど、科学技術をフレーバーに使っているというよりは、特定の科学技術思想をしっかりキャラクターに反映させているSFです。

 

音楽

www.youtube.com

↑下半期一番興奮してた曲はこれだなぁ。なんかドラマか映画みてたらサビのところが流れてきて個人的にキテた。

www.youtube.com

www.youtube.com

スマブラのソラ参戦の時に流れてきて、こんなディズニー大作っぽくてストーリーを感じさせるアレンジだったっけって驚いた。エヴァ、キンハーによって宇多田ヒカルによって始まり、宇多田ヒカルによって終わる年だった。

映画とかドラマとかアニメとか

 

eizouken-anime.com

僕の修論は「魂を込めた妥協と諦めの結石」だった。

www.spiderman-movie.jp

www.youtube.com

修論終わったころにスパイダーマンノーウェイホームを見ました。

ネタバレとか関係のない時期だと思うので率直な感想を書きます。この映画をみるとMCUトム・ホランド版のスパイダーマンってまだまだ前の作品では親愛なる隣人じゃなかったように思います。そもそも作品の舞台がマンハッタンじゃ全然なかったなそういえばと。対してアメイジングはめちゃめちゃマンハッタンを意識した演出が多くて、その点は対照的だと思います。ジェイミー・フォックス化したエレクトロをはじめとしたヴィランのキャラの掘り下げが結構あったのがめちゃくちゃよかったですが、ちょっと人数が多くて持て余した部分もありました。1作品1ヴィランルールの結果だと思います。

www.youtube.com

www.amazon.co.jp

カジノ・ロワイヤルってシンプルに面白いんですよね。ダニエル・クレイグに最初はいろんな意見があったと思うのですが、映画が面白いことが一番。

www.youtube.com

↑ナイブスアウトも面白かった。

 

プレイしたゲーム(積んでるものは含まない)

www.famitsu.com

play.google.com

任天堂のインディーのやつでみたら面白そうだったので、アプリでやった。案外ストーリーのあるゲームでよかった。リプレイ性こそない(パズルアドベンチャーだし、答えわかれば2度目はない)んだけど、他のゲームでは体感することのない手触りなのでおすすめです。

topics.nintendo.co.jp

キングダムハーツクラウドゲームSwitch版をテストプレイしたけどかなり快適だった。土日、夕方どの時間帯でも、有線(測定したところ下りも上りもSwitchの端末の限界ぐらいまで出てた)であれば結構快適にプレイできた。

Wifiだとルーター側の調子が良くても、Switchとルーターwifiの接続がそこまで安定していないし、そもそも同じルーターに複数台wifiつないじゃってるしで、ちょっと調整しないとアクションなところとかムービーが流れるところはプレイできないと思う。

昔のFFとかのスマホクラウドゲームと比較すると格段に進歩を感じる。あとディスク版の中古とかと比べたら負けるけど、ボリュームの割に安いと思う。

ちょっと操作は古いし、視点の操作は最初期の作品だとまだ荒削りに感じる。グーフィーはウルサイが頼りになり、ドナルドは役に立たない。

 

www.jp.square-enix.com

↑実はまだプレイしてなかったFFナンバリングのうちの作品の一つ。ついこの間にFF9をクリアしたばっかりだったので、ゲーム技術の発展を細やかなところに感じて面白い。

例えばFF9はキャラクターは3dだったんだけど、ワールドのデータはすごくきれいな一方でやっぱり基本的には絵だった。FF10になるとワールドも3dになっているので、演出でカメラアングルを変えるとか動的な視点の変更(キャラの移動に合わせて平面をカメラ移動するだけじゃない、視点が立体的に動く)があって、ストーリーテリングにもいい影響を与えていると思う。

www.spike-chunsoft.co.jp

↑プレイするのは無理だと思ったけど、工夫によってできた。かがくのちからってすげー!

たしかに話題になっただけのことはある。僕が初めてバイオショックをやったのがもう8年ぐらい前になるんですけど、アクションRPGの没入感ってどんどんすごくなってきがする。

f:id:fnasuno:20220301132413p:plain

攻殻機動隊ごっこまでできるRPG

 

あと最近はマインクラフトでエンダードラゴンの討伐を友達と目指しています。3月中には討伐できると思ってたのになぁ。

 

 

続きを読む

Quality of Internet 2022.02

面白かったウェブサイト

www.gizmodo.jp

↑あってるのか???

dailyportalz.jp

↑ボタンのメディア史。後でしっかり読む。

https://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/25201/1/14yumaku.pdf?20161027110613

www.town.kanan.osaka.jp

↑水たまりの油膜みたいなやつ、油じゃなくて鉄バクテリアの酸化皮膜らしい。全然知らなかった。

www.lego.com

↑ここ最近で一番欲しいLEGO商品。高い……。

www.asahi.com

↑先月のニュースの続報。

なにより病院の建物がかっこよすぎないか?

www.beboundless.jp

↑TechCrunch Japanの終了は本当に衝撃が大きい。

news.denfaminicogamer.jp

↑実況もやってたなぁ

nlab.itmedia.co.jp

↑勉強になった。なんとなくキャッチーじゃなくて、意味のあるデザインだったようだ。

www.gamespark.jp

↑インタビューとしてはちょっとびっくりした。

gigazine.net

↑歴史

www3.nhk.or.jp

↑今後みていく問題。

wired.jp

 

www.youtube.com

↑JUNK HEAD良かったんですよね。ストップモーションアニメの造形から一つずつ時間をかけてやっていくというだけじゃなくて、非常にシンプルでわかりやすいプロットややたらキャッチーなBGMで作品の良いところが見る人に目立つようになっているのがすごくいいです。ストップモーションアニメだけど人に紹介しやすい。

 

www.youtube.com

↑おすすめyoutubeチャンネル

 

余談

修論の審査があった。審査後も色々忙しいし厳しい。

友人らとマインクラフトでエンダードラゴンの討伐を目指しはじめた。マイクラは大半が5年ぶりとかで仕様の変更や、「こんな難しかったっけ」に驚きながらやっている。団体行動が全然できなかった。クリーパーとスケルトン許さない。

写真を全然とってない月だった。なぜだろう。

 

Quality of Internet 2022.01

忙しいとインターネットが減る。それはそうである。今月の更新は忘れる寸前だった。

おもしろかったもの

www.theatlantic.com

↑ハムスターはアルコールの分解能が高くてめちゃめちゃ飲めるらしい。凄いな。

mobile.twitter.com

↑アニメ史、コンピュータ史

twitter.com

↑最近お気に入りのアカウント。

gigazine.net

↑ちょっと感動した。自分でも少しやってみたい。

www.jiji.com

↑わりとニュースになっていた?と思う。今後に注目。

www.todaishimbun.org

↑「映像研には手を出すな」「チ。」と僕の好きなマンガをたくさん担当されていた。おやすみシェヘラザードも結構好きだった。

mobile.twitter.com

画像

↑なんかすごそうなニュースです。気になります。

gigazine.net

news.denfaminicogamer.jp

↑やろうかどうかちょっと悩んでるコロナ対策シミュレーター

mobile.twitter.com

↑かっこいい。昔のコンピュータの広告。

www.asahi-net.or.jp

aba.hatenablog.com

aba.hatenablog.com

↑今年一番尊敬しはじめた新しく知った方。ABA gamesさん。ゲーム開発ツールもすごく魅力的時間があったら触ってみたい。

www.4gamer.net

↑ゲーム開発ツールとオンラインゲームのSNS

bsd.neuroinf.jp

> 麻薬常習者の大学院生が、合成ヘロインである1-methyl-4-phenyl-propionoxy-piperidine (MPPP)を自宅の実験室で合成し、自分で注射していたところ、1976年、重篤パーキンソン病を発症した。ある時から、合成段階でいくつかの手抜きをしたため、副生成物質が混入したためと思われる。

↑発見経緯がすごいな。ヘロインって自宅の実験室で合成したりするのか……

 

続きを読む

Quality of Internet 2021.12

面白かったウェブサイト

ja.wikipedia.org

↑登山道とかに人為的に積んである目印の石のことらしい。

note.com

↑ナン、宗教、生活。

www.facebook.com

NHKのポスト、友人調べ田村正和さんという方の写真らしい。

gigazine.net

↑すごく気になる。

toyokeizai.net

>無類のドーナツ好きとして知られるアメリカ人だが、全米で2万5000以上あるドーナツ店のうち、約5000店がカリフォルニア州で営業している店舗だと言われている。そして、その90%がカンボジアアメリカ人によるものなのだという。なぜカリフォルニアにそうしたコミュニティーが形成されたのか? そのルーツをひもとくと、そこには無一文でカンボジアからアメリカに渡ってきた、ひとりの男の驚くべき人生が隠されていた――。

↑すごい………

www.vice.com

↑変わったインタビュー

prehyou2015.hatenablog.com

↑すごく勉強になる話だった。本来誕生日が設定されていないはずのとあるプリキュアに、誕生日らしきものが生まれる話と、なぜ誕生日が設定されていなかったのかの話。

withnews.jp

SDGsの前文をガンダム風にして朗読してみた面白かった。

www.ruralnet.or.jp

gol-deportes.com

http://www.tukeru.com/01nuka/diary/diary_2_12.htm

↑ぬか漬けって色んなものいれていいのは知ってたけど、ビオフェルミン錠をいれてもいいんだ……そうだよな乳酸菌だし…

www.youtube.com

科研費に落ちた設定のVtuber

gigazine.net

↑政治とは闘争の場なんだなぁ

ja.wikipedia.org

>テネレの木Arbre du Ténéré)は、ニジェール中央部のテネレ砂漠に1本だけ立っていた。地球上で最も孤立した場所に立っていた木として知られ、最も近い他の木から200km以上も離れた場所に立っていた[2]
>この木は1973年に、酒を飲んだリビア人の運転するトラックによってなぎ倒されてしまった。

↑oh………

 

続きを読む

COVID-19, College Life, and Community(コロナ、大学生活、コミュニティに関する個人的な備忘録)

東大近くの駒場キャンパスで5年間ぐらい、学生の自主的な勉強会や課外活動を支援できるようなコミュニティスペースの運営をボランティアで手伝ってきた。

偶発的な出会いとか密な議論や食事の時間の共有を重視した設計になっていたので(そもそも大学のキャンパスに来ていることや、ゼミ・学生団体・サークルの人間関係を前提にして制度設計がなされていた)、コロナの影響を強く受けて状況は一変した。

 

www.tokyo-np.co.jp

 

とりわけ大学はコロナ禍以降で、他の組織や学校と比べて大きく状況が一変したと思う。その結果、大学制度の冗長性ともいえた部分(人のゆるく広いつながりとか、授業ないけど会う人たちとか)が失われたり、サークル活動や学生団体、(海外)旅行などのいわゆるイメージされるような「学生生活」が失われたりした。

 

www3.nhk.or.jp

 

その一方で僕は「STAY HOME」的なメッセージを専門家の方を発信するプロジェクトをしていた手前、2020年当時に後輩たちを含めた多くの人に対して結果的にこういったコミュニティや文化の喪失につながるような声がけをしてきたと思う。上述したコミュニティスペースも(ともすれば大学が推奨していない"ヤミ対面活動"のための場所として使えたところを)大学や自治体/政府が推奨するルールを守れるようにしたために、偶発的な出会いとか密な議論とか以前のそもそも人と人の会話や一緒に過ごす時間といったかつてそこに溢れていたものがなくなってしまった。

 

もし僕が関わっていなかったら、多少ルール的にはグレーな形でもっと色々な大学生活ぽいものをそこに残せたのかもしれない。

 

そうでなくても結果的に大学生活を失ってしまうことに繋がるようなメッセージを発信したことに、僕は責任を感じている。そもそもメッセージの内容としては、大学生活に限らない多くに強い影響を与えるものであったが、とりわけ自分が一生懸命やってきたこと、友人に当事者が多いことから、大学生活に関わるイシューについての思いが一番強い。

 

最近、大学のサークル活動や授業の制限が緩和されて、図書館に足を運ぶと少しなつかしい雰囲気が食堂からしてくることもある。

ただ学生は進学、卒業していってしまった人もいるだろうし、キャンパスの空気をみて感じる安心は僕の個人的なものでしかなく、問題の解決や埋め合わせには全くなっていないのだと思う。

 

 

 

 

 

Quality of Internet 2021.11

忙しいとあんまりインターネットしなくなりますね。しんどさがある。

今月のインターネット

↑いいですね。

gigazine.net

↑これはニュースバリュー。

www.asahi.com

↑タイトルがあまりにもミスリーディング。東大前駅ではなくて、駒場東大前駅にサルが出たというニュース。

東大リベンジャーズ - 船津紳平 / 【第1話】Reborn | マガポケ

↑話題になっていた。身近なところで。

オリ合宿をやり直したいとは思わないが、今ならクラスメイトともう少し仲良くやれる気がする。

mazisuka.com

↑道徳の教科書ネタ。比べてみると、独特の道徳の外観が見えてくる。

www.bbc.com

↑こういうことをきめれる組織の強さというのはあると思う。ミルクはどうしても、ミルク32のほうが思い出されてしまう。

www.comiket.co.jp

コミケの開催はイベントの規模というより自治というか参加者共催のイベントで、公衆衛生的な施策をとれるか、という意味ですごく注目している。サークル参加者と一般参加者の間にあんまり負担の差がないのがコミケらしい感じがする。

realsound.jp

ファービーさん………

↑これは大感動した。僕もそうかもしれない。こころとあたまを自由にしなくては。

↑たぶん学術書(国際メディアコンテンツ研究かな?)だと思うけど、表紙をBTSにしたりできるんだ………
権利とかお金とかどうやってやったんだろう。というかこういう表紙の学術書なんてあるんだ(そりゃ内容的には当然ありだし)

 

気になってCool Japanでおんなじようなのないか調べてみたらこんな表紙が涙

よつば………

www.routledge.com

www.pref.gunma.jp

↑GunmaとGummaの表記どちらも正しいとのこと。

www.chikumashobo.co.jp

↑チャンドラーのやつがちくまの文庫に。ありがたい。

 

続きを読む

Quality of Internet 2021.10

今月のインターネット

nlab.itmedia.co.jp

www.post.japanpost.jp

ゆうパックって生き物送れるのか。。。鳩はどれくらい頑丈なんだろうか。勝手なイメージ温度変化には強そうだけど。

日本郵便によると、健康体でないと送ることができないらしい。また哺乳類は送ることができない。

with40thspecial.jp

with40thspecial.jp

↑withの創刊号、ヌードがのっててめっちゃびっくりしてしまった。

news.yahoo.co.jp

↑これで状況が大きく変わるとは思いませんが、ヤフーがもう少しユーザーと対話するようになったりするでしょうか。

↑懐かしい写真が多く。

news.denfaminicogamer.jp

news.denfaminicogamer.jp

↑リアルタイムで発表を見ていて、ちょっと泣いてしまいそうだった。スマブラSPはゲームへの愛とゲームコミュニティへの配慮に溢れた素晴らしい作品で、僕はあんまりスマブラはやらないんだけど、このコラボは毎回楽しみにしていた。

あと宇多田ヒカルの光のアレンジが何度聞いてもディズニーっぽさもあって、本当にキングダムハーツは良い。

jp.wsj.com

プラットフォーマーの収益性の話。

www.todaishimbun.org

佐藤直樹先生の寄稿記事。

www.digital.go.jp

↑医療のデジタル化関係はここにあった。時々追う。

www.nintendo.co.jp

↑冒険、という感覚を呼び覚ましてくれたゲーム。

natgeo.nikkeibp.co.jp

↑また別のワクチンの話。

ja.wikipedia.org

エミュー戦争。交通戦争と違う、本当に武力衝突。

harmonica0308.hatenablog.com

↑昔読んだ気がするけども、こういう専門の方が書かれた感想みると「あの時は全然読めてなかったなぁ」となる事案。

情報研究関係でColumbia Univ PressからでるInformation | Columbia University Pressも哲学っぽいパートがでてくるので、それ読んだあとにまたこっちをみてみようかした。

bunshun.jp

↑後部座席やクローゼットの中にいる人のインタビュー。

必読。

↑念仏機っていう仏教のお経的なものを録音して、再生するためのやや派手なデザインの機械があるんですが

詳細:念仏を唱える続ける機械「ブッダマシーン」の世界を一気に知る :: デイリーポータルZ

なかなか状況が変わってきたみたいで興味深いです。

ストレッチマンに怪人「マスクトルモン」出現。

www.nikkei.com

FTは21年の内部資料を引用し、「サウジアラビアやイエメン、リビアで話されるアラビア語の方言は、不適切として削除されたコンテンツが非常に少ない」と伝えた。フェイスブックの月間利用者のうち米国以外が9割以上を占める。だが誤情報を検知するアルゴリズムへの投資のうち9割近くを米国に充てており、英語以外の言語への対応が後手に回っている状況を指摘した。

↑孫引きになりますが、たしかにありそうな状況。

dailyportalz.jp

佐渡ヶ島が完全にアナザースカイなので、また近いうちに行きたい。

画像

↑ねここわいねここわい

ねこのぬけげから猫

www.excite.co.jp

nazology.net

↑思考実験で、宇宙船が遭難して、細胞サンプルは失ったが人工肉培養ベンチだけは無傷、みたいな状況下で、自分の細胞を人工肉として培養し食べることはできるか、みたいのを考えたんですけど、無事すでにアメリカでスペキュラティブアート?として展示されていたようです。

穏健なる提案までの距離はまだ大きい思考実験なので、いろいろ分析しがいがありそうなトピックです。

gigazine.net

↑「キーワード礼状」は実際に捜査にどれくらい有効なんでしょうか?危険物の流通ルートがオンライン方面に多様化した影響もあるのかしら。

support.jp.square-enix.com

FF14のかなり詳細なコミュニケーション・コミュニティ・ガイドライン。時間がある時に読む。

 

続きを読む